絵馬ブログ

絵馬、絵馬堂についてのブログ。ほぼ月一回更新。/筆者:佐藤拓実/訪れた絵馬スポットの数:54(番外編:6)/ツイッター @EMA_blog_

絵馬堂

岩木山求聞寺の絵馬堂②

(岩木山求聞寺の絵馬堂) 青森県弘前市の求聞寺絵馬堂についての記事、第二回目。求聞寺までの道のりや概要などは前回の記事を参照してほしい。 emaema.hatenablog.jp ・求聞寺絵馬堂の絵馬② 向かって左側の壁の絵馬を左上から順に見ていく。 女性の拝み絵…

岩木山求聞寺の絵馬堂①

(岩木山求聞寺の絵馬堂) 青森県最高峰であり津軽地方の人々に崇敬されてきた岩木山。その麓にあり岩木山神社の別当寺の流れを汲むのが求聞寺だ。 ・求聞寺の概要 求聞寺は真言宗智山派の寺院で山号は岩木山。明治四(1871)年に廃寺となった岩木山百沢寺の…

生身天満宮の絵馬堂

(生身天満宮の絵馬堂) ・生身天満宮の概要 京都府南丹市園部の生身天満宮の絵馬堂を見に行った。ここは全国で唯一、菅原道真公が生きておられる時から祭祀しているため、生身(いきみ)天満宮と称し日本最古の天満宮とも言われている。 もともと園部は菅原…

笠間稲荷神社の絵馬③(絵馬殿)

(笠間稲荷神社 絵馬殿) 「日本三大稲荷」に数えられることも多い笠間稲荷神社の絵馬を見に行った。 境内に飾られた絵馬や奉納額を全3回で紹介する。 第3回目となるこの記事ではいよいよ絵馬殿を見ていく。 ※訪れたのは2020年です。現在とは公開状況が変わ…

住吉大社の絵馬殿

(住吉大社 本殿) 全国に約2300社あるといわれる住吉神社の総本社で、延喜式名神大社、摂津国一之宮である住吉大社に行ってきた。初詣には毎年約230万人の参詣者があるという。大阪近辺では最も有名で由緒ある神社の一つだろう。鎮座は神功皇后摂政十一(西…

御靈神社(上御霊神社)の絵馬所

(御靈神社(上御霊神社)の絵馬所) 御靈神社(上御霊神社)の絵馬所を見てきた。京都市内のやや北に位置し、地下鉄では烏丸線鞍馬口駅が最寄り。相国寺や大谷大学とも近い。 京都府神社庁のウェブページによれば、延暦十三(西暦794)年5月、崇道天皇(早…

八雲氷川神社の絵馬堂

(八雲氷川神社の絵馬堂) ・八雲氷川神社の概要と境内の様子 東急東横線の都立大学前駅で下車し、やや道が入り組んだ住宅街を抜けたところに八雲氷川神社がある。その境内に絵馬堂が建っているという情報を得て見てきた。 看板によれば、八雲氷川神社の祭神…

氣比神社(おいらせ町)例大祭の絵馬市と絵馬殿

(氣比神社の絵馬市) 青森県おいらせ町の氣比神社では毎年7月第一土曜日・日曜日の例大祭に合わせて全国でも珍しい絵馬市が行われている。今回の記事では2022年7月2日、3日に開催された例大祭と絵馬市の様子をレポートする。 ・氣比神社の概要 古くから国内…

摩氣神社の絵馬舎

(苔の生えた屋根が印象的な摩氣神社の拝殿) ・摩氣神社までの道のり 京都府南丹市の摩氣神社(まけじんじゃ)の絵馬舎に行った。 朝早く起き5時30分頃の電車でJR京都駅を出発。夜が明ける前の暗い車窓を眺めながら朝食に軽くパンを食べた。JR嵯峨野線園部…

富士嶽神社の絵馬殿

(富士嶽神社 絵馬殿) ・富士嶽神社への道のり (館林駅近くのガスタンク。電車から撮影。) (館林駅西口) 群馬県の東武鉄道館林駅へ。西口から20分ほど歩くと小山の上に社殿の載った神社が見えてくる。 ※この時は2キロほど離れている青梅神社にも行きま…

瀧尾神社の絵馬舎

(瀧尾神社、西側の鳥居) ・瀧尾神社の概要 京阪・JR西日本の東福寺駅からほど近い京都市東山区の瀧尾神社に行った。 創建年代は不詳だが、洛東聾ノ谷にあった武鵜社(たけうのやしろ)が応仁の乱で焼失、日吉坂に移転し多景社と称し、さらに西暦1586(天正…

青梅神社の絵馬殿

(青梅神社の拝殿) ・青梅神社までの道のりと概要 東武鉄道館林駅の東口を出てまっすぐ進み、中央通りと交わる「館林駅入口交差点」を左折し少し進むと道の左側に青梅神社の鳥居と石柱がある。住宅に挟まれた細い道を抜けると周囲からは想像できないほど大…

大井神社(水戸市)の絵馬殿

(大井神社拝殿) ・大井神社への道のりと境内の様子 水戸市の中心部からバスで30分程、市街地を過ぎ田畑の広がる風景のなか「大井神社前」のバス停で降りると小山の麓に小さな石橋が掛かり、白い石の鳥居と「延喜式内」と彫られた石柱が建っていた。ここが…

氷川神社の額殿

(氷川神社の楼門) ・氷川神社の概要 埼玉県さいたま市大宮区にある氷川神社は各地の氷川神社の総本社で武蔵国一宮とされている。祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)。創立は社記によ…

志茂熊野神社の絵馬殿

都営地下鉄南北線の志茂駅で降り、住宅街の中を10~15分ほど歩いていくと志茂熊野神社に着く。本殿へと続く長い参道の右手、手水所の隣に絵馬殿がある。祭神は伊邪那岐神、伊邪那美神、事解之男神。創建は不詳ながら旧別当寺の西蓮寺の梵鐘に、1312(正和元)…

松原菅原神社の絵馬堂

京王線の明大前駅から下高井戸駅に向かって5分ほど線路沿いに歩いて左に曲がり「菅原天神通り」という道を住宅街の中へしばらく進む。この辺りは地名を松原という。右手に緑が見えてくると菅原神社、通称「松原の菅原神社」はすぐそこだ。創祀としてはこの地…

中山法華経寺の絵馬堂

JR総武線下総中山駅から徒歩10分、京成線京成中山駅からだと5分。正中山法華経寺は通称を中山法華経寺といい日蓮宗の大本山だ。 参道の「黒門」をくぐって進む。 大きな山門をくぐると石畳の道が続き、左右に寺院がずらっとならんでいる。 橋の欄干にはザク…

成田山新勝寺の第二額堂

(総門) いわずとしれた全国有数の不動明王の霊場、成田山新勝寺の額堂へ行ってきた。開基は平将門の乱の平定に由来する。やはり有名なのは歌舞伎の市川團十郎家が代々帰依したきたことだろう。この日は成田の祇園祭の開催日。いつもより少し賑やかだった。…

堀之内妙法寺の額堂

(仁王門) 杉並区。新高円寺駅から10分くらい歩くと住宅街の中に意外なほど大きい寺院がある。堀ノ内妙法寺である。 元は真言宗の尼寺だったが、元和(1615~1623)年間に日蓮宗に改宗。元禄十二(1669)年に身延山久遠寺の直末(じきまつ、本末制度におい…

成田山川越別院本行院の額堂

西武線本川越駅から歩いて20分ほど、川越大師喜多院の近くに成田山川越別院本行院がある。 開基は1853(嘉永六)年、石川照温師による。師は1805(文化二)年生まれで、様々な困難に遭う中で三度自殺を計るも果たせなかったのは神仏に見捨てられていないから…

旗岡八幡神社の絵馬殿

東急大井町線の荏原駅から歩いて数分、旗岡(はたがおか)八幡神社に来た。長元三(1030)年に平忠常の乱を治めるべく朝命を奉じた源頼信公がこの地に宿営し八幡大神を祀ったのを同社の発祥としている。源氏の白旗をなびかせ武威を誇ったことから「旗岡」「旗の…

安井金比羅宮の金比羅絵馬館(2018年現在閉鎖中)

八坂神社から歩いて10分くらいの安井金比羅宮。縁結びと縁切りの神社として人気だが、絵馬堂を資料館のようにした「金比羅絵馬館」があると聞いたので行ってみた。しかし老朽化のためか休館中だった。2015年から休館しているらしい。ホームページにも一応出…

太宰府天満宮の絵馬堂

太宰府天満宮について込み入った説明は不要だろう。全国約12000社と言われる天満宮や天神社の総本宮であり、菅原道真公の御墓所の上に造営されている。 初耳だったが、菅原道真公は学問の神様であるだけでなく文化の神様とされている。宝物館には五万点もの…

御香宮神社の絵馬堂

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は安産の神として広く崇められている。創建年は不詳。貞観四(862)年に、境内から「香」の良い水が涌き出たので清和天皇より『御香宮』の名を賜ったのだという。豊臣秀吉は伏見築城に際して鬼門除けの神として崇め、徳川家康…

八坂神社の絵馬堂

祇園祭で有名な八坂神社にも絵馬堂がある。全国的に見ても大規模なものだと思うが、屋根の下は物置のように使われており立ち入り禁止になっている。 最近になって掲げられた絵馬も目につく。 七福神が描かれている。 「満涸瓊」とある。海幸彦・山幸彦の神話…

北野天満宮の絵馬所

北野天満宮は言わずと知れた全国の天満宮や天神社の総本社で、太宰府天満宮と並び天神信仰の中心地だ。行った日はちょうど雨が降っていた。 実は北野天満宮は二度目の参拝で、数年前に私が絵馬堂に興味をもったきっかけがここの絵馬所でもある。なんだか少し…

鳥辺山妙見宮智積院の絵馬堂

東山五条の交差点から、大谷本廟へ至る道と平行に走る坂を上っていく。この道をまっすぐ行けば清水寺まで続いているはず。いくつかの墓石屋を過ぎ、墓地へと入っていく。途中にはかの肉弾三勇士の墓もある。 坂を登り切らないうちに道の左側に妙見宮の鳥居を…

藤森神社の絵馬舎

藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、摂政三(203)年、神功皇后が新羅より凱旋ののち、旗を立て、兵具を納め、塚を作って神祀りをしたのが起こりである。 日本書紀の編者である舎人親王をお祀りしていることから、学問の神様という側面ももつ。 5月5日の「藤…

紫野今宮神社の絵馬舎

紫野今宮神社は、本社の祭神が事代主命(ことしろぬしのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、疫社が素戔嗚尊(すさのおのみこと)だ。 この地には平安建都以前より疫神を祀る社があったといい、平安京で行われた…

松ヶ崎大黒天(妙円寺)の絵馬堂

地下鉄烏丸線から道に迷いながらあるくこと約20分。小槌のマークの灯篭があった。 ちょっとシーサーのような雰囲気のある狛犬。 松ヶ崎大黒天は山号を松崎山、寺号を妙円寺といい、江戸初期開創の日蓮宗寺院。ご尊像は伝教大師(最澄)の作だという。 ここの…