絵馬ブログ

絵馬、絵馬堂についてのブログ。ほぼ月一回更新。/筆者:佐藤拓実/訪れた絵馬スポットの数:54(番外編:6)/ツイッター @EMA_blog_

笠間稲荷神社の絵馬③(絵馬殿)

笠間稲荷神社 絵馬殿)

 

 

 

 「日本三大稲荷」に数えられることも多い笠間稲荷神社の絵馬を見に行った。 境内に飾られた絵馬や奉納額を全3回で紹介する。

 第3回目となるこの記事ではいよいよ絵馬殿を見ていく。

 ※訪れたのは2020年です。現在とは公開状況が変わっている可能性がありますのでご了承ください。

 

 

 

笠間稲荷神社の絵馬①はこちら ↓

emaema.hatenablog.jp

笠間稲荷神社の絵馬②はこちら ↓

emaema.hatenablog.jp

 

 

 

・絵馬殿の外観

 

 笠間稲荷神社の絵馬殿はウェブサイトの境内案内のページによると1899(明治三十二)年の建築で、間口六間、奥行き三間。屋根は入母屋瓦葺、柱14本の吹き抜け造りだ。細かな木彫りの装飾が随所に施されている。

 まず絵馬殿外壁の絵馬や奉納額を見ていく。

  

・参考 笠間稲荷神社 境内のご案内 http://www.kasama.or.jp/sanpai/keidai.html

 

 

 西側の外壁にも絵馬がある。

 

 

 宝珠がかかれた奉納額。

 

 

 木材伐採の様子が描かれた絵馬。「栃木町本町 請負材木商 願主 山本力太郎」「大正七年六月四日」。

 

 

 絵馬殿の南側は塀に面しており立ち入れないのが残念だが、絵馬や扁額が多数掛かっている。

 

 

 

 

・絵馬殿の内部

 

 

 絵馬殿の横には飲料の自動販売機が並び、屋根の下には床几台が置かれて休憩所のようになっているが、見上げれば天井近くまで絵馬や扁額、さらにその隙間に貼られた千社札が視界を埋め尽くしているのでここに座ってもなかなか落ち着かないかもしれない。

 

 ここからは、西側の奥から順に奉納物を見ていく。

 

 

 屋根の上で雲に乗ってきた御幣に向かって祈る男女の姿を描いた鮮やかな絵馬。眼下には炎が広がっている。「時明治三十七年二十五日風はげしく隣?まで是南北?稲荷乃御利やくより一家・・・」「明治三十八年三月吉日」「東京牛込水道町 願主戸部重太郎」。火事から助かったことを稲荷神に感謝する絵馬か。

 

 

 騎馬武者とそこに不思議なポーズでくっついている武士の絵馬。右の方に「◯陵?寫」左の方に「當所?大町」「明治三十一年二月廿四日」「願主 阿部安太郎」とある。

 

 

 稲荷神社らしい一対の狐の面の奉納額。「昭和八年一月吉辰」「茨城縣下妻町」「願主 加藤豊治」。

 

 

 「胡桃下神社」。「正四位勲三等金井之恭」は内閣大書記官、元老院議官、貴族院議員などを歴任し日本書道会会長も務めた金井之恭のこと。号は金洞、錦鶏。この絵馬殿には他にも金井の揮毫による奉納額があった。

 

・参考 コトバンク 金井之恭

https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E4%BA%95%E4%B9%8B%E6%81%AD-1066337

 

 

 窯業だろうか。屋外で作業する男たちの絵馬。「明治廿一年八月廿二日」「下野國芳賀郡大平村 小瀧金次郎 小瀧恭?三郎」

 

 

 琵琶を奏でる貴人の図。よく見ると草摺が琵琶の下からのぞいている。平経正竹生島詣の図だろうか。

 

 

 鍛冶職人の絵馬だろうか?右側が大きく空いていてぼんやりと狐の顔のような形も見える。「三条小鍛冶」の図だとすれば稲荷神が描かれていたのかもしれない。

  

 

 丸に柏紋が額の3ヶ所に入っている絵馬。琵琶を調弦する武将の図。平経正竹生島詣の図かと思われるが左側上部にあるのは狐のような白いシルエットだ。竹生島詣の物語では神の使いとして現れるのは龍のはずなので稲荷信仰と関わる別の題材を描いた絵馬かもしれない。 

 右下に「応需 華?陵」という落款があるが、これは日本画家木村武山が最初に師事した笠間在住の南画家・桜井華陵のものかもしれない。

 

・参考 東京富士美術館 木村武山 和気清麻呂

https://www.fujibi.or.jp/our-collection/profile-of-works.html?work_id=4416

 

 

 空を見上げる馬上の武将と従者。

 

 

 「胡桃下神社」「正四位勲三等金井之恭書」「吉原講」「錦鶏〇史之恭書」。

 

 

  レリーフ状のまといが散らされた賑やかな奉納額。

 

 

 龍に乗る弁財天が描かれた奉納額。

 

 

 

 

 

 鴻門の会での樊噲を描いた絵馬。

 

 

 天孫降臨を描いた日本画か。「浅間神社宮司 玉野義? 謹画」

 

 

 

 

 


 「下妻太々講」「竹園繪」「定宿 井筒屋彦兵衛」「塗師 神林房吉」天孫降臨の場面を描いた大絵馬だが、手前の猿田彦大神が目立っている。

 

 

 商家(紺屋・染物屋か)の店先を描いた絵馬。奥の建物の障子に「加ま屋」と書いてある。

 

 

 堀河夜討の図。浅草寺所蔵の菊池容斎の同じ画題の絵馬を模倣したものだろう。

 

 

 関羽張飛か。「明治廿六年癸巳二月日 茨城縣下総國猿島郡弓馬田村字弓田 願主・・・」

 

 

 輪切りにした大木を奉納額にしているようだ。「創業三十三年 常陸太田青物市場」。

 亀甲に峯の印が大きく彫られている。「登録商標 最上醤油 醤油味噌醸造元」「埼玉縣北崎玉郡羽生町 松屋惣兵衛」「東京賣捌所 浅草厩橋際 松屋支廛」。

 

 
 奉納物の後ろにも狐の面が。
 
 

 

・絵馬殿の装飾

 

 絵馬殿の南側には色とりどりの和傘が飾られていた。神社が参拝者をもてなそうという気持ちが感じられる。参拝者がこの前で記念写真を撮る光景が見られた。

 

 

 

・まとめ

 

 3回にわけて笠間稲荷神社の絵馬や扁額を見てきた。さすが「日本三大稲荷」に数えられるだけあって本殿や廻廊、東門、社務所など奉納物が飾られた場所が多く、もちろん奉納物の量も多い。関東随一ではなかろうか。専門の絵師の筆によると思われる大小の絵馬もあり、東門には扁額が多く掛かっており迫力があった。絵馬殿だけでみてもここに匹敵する見ごたえがあるのは関東では成田山新勝寺の第二額堂堀之内妙法寺の額堂くらいだろう。文化財保護や安全上の課題などもあるかもしれないが末永くこの姿をとどめて欲しいと願ってしまう。

 

 

 

笠間稲荷神社・・・茨城県笠間市笠間1番地